A life with a Bonsai.
盆栽は大自然の風景を一本の木で表現する「想像」の遊びです が、彩花盆栽は伝統的な盆栽に対して、より華やかで 写実的な 風景描写を鉢のなかにします。そのため、木々に草花を添えて 小さな庭をつくるように寄せ植えにします。木々と草花の配置、 そして景色を引き立てる鉢との合わせ方に、彩花流の考え方が 込められています。 幼いころ見た日本の原風景、旅先で出会った美しい景色、それら をスケッチするかのように小さな鉢へと再表現する。 「生きた小宇宙」といわれる盆栽に、日本の原風景を描いてゆく、 それが彩花盆栽です
「150年以上に渡り受け継いできた、[木の姿]を操る技術を、後世に残す集団でありたい・・・」 「まずは小さな盆栽との暮らしをはじめて欲しい・・・!」 「女性にも盆栽の楽しみを提案する集団でありたい・・・」 こうして、1999年に彩花盆栽教室は生まれ、現在は2000名をこえる方がお仲間に加わり毎月お教室で植物に触れていただいております。。 さかのぼれば平安時代にも存在し、貴族や武士階級に愛好され、江戸末期には庶民の文化となった盆栽。 これからも世界に誇る、「生きた小宇宙」~盆栽~ の「遊び」心を発信し続けて参ろうと思います。
伝統盆栽は、一鉢のなかの一本の立木である「一盆一樹」の姿を通じて自然の風景を見立て、空間を楽しむ美術品です。古さ、枝振り、鉢映りといった総合的な付加価値を含めて鑑賞し、樹格向上を目指して育てますので、時間の経過も楽しむ遊びです。 また、「寄せ植え盆栽」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか? これは同じ種類の木を複数本一つの鉢で育てて、林のような景色を作る樹形づくりを指します。 ミニ盆栽は、総合的な付加価値を鑑賞して樹格向上を目指す伝統盆栽に対して、決め事を取り払い、若木でカジュアルに盆栽を楽しむスタイルです。ミニ盆栽も一盆一樹ではありますが、伝統盆栽の決め事を取り払い、自由な樹形も楽しまれています。
「盆栽の「盆」は鉢という意。盆栽では、植物を絵画、鉢を額縁と例える位、重要な要素です。 彩花盆栽では、現代の住空間にも映えるように鉢も多様なデザインのものをご用意していますので、形や色、質感にこだわり、他では手に入らないオリジナル鉢を使用しています。デザインから書き起こし、職人がひとつひとつ焼き上げた器に、とっておきの風景を描いていきます。
2018年 | 「はじめての盆栽 失敗しない8つのコツ」 | 世界文化社 |
---|---|---|
2016年 | 「よくわかる盆栽 基礎から手入れまで」 | ナツメ社 |
2015年 | 「四季のミニ盆栽」 | 山と渓谷社 |
2013年 | 「盆栽づくりとっておきのいろは」 | 大泉書店 |
2013年 | 「盆栽が教えてくれる人生の答え」 | 講談社 |
2012年 | 「山田香織のはじめての盆栽樹形」 同台湾語版出版 | NHK出版 |
2011年 | 「だれでもできる 小さな盆栽の作り方・育て方」 | 家の光出版協会 |
2010年 | 「はじめての盆栽 つくり方&育て方」 | ナツメ社 |
2008年 | 「山田香織の暮らしを彩るモダン盆栽」 | 講談社 |
2008年 | 「知識ゼロからの彩花盆栽」 | 幻冬舎 |
2007年 | 「山田香織の盆栽スタイル」 同中国語版出版 | NHK出版 |
2006年 | 「山田香織の小さな盆栽づくり」 同韓国語版出版 | 主婦の友社 |
2005年 | 「小さな盆栽のある暮らし」 | 家の光出版協会 |
2003年 | 「はじめての盆栽グリーン」 | 主婦の友社 |
2019年 | 週刊現代「私の住まい」 | 講談社 |
---|---|---|
2018年 | VOGUE JAPAN 12月号 | 合同会社コンデナストジャパン |
2018年 | My GARDEN マイガーデン 2018年秋号NO.88 | マルモ出版 |
2018年 | Precious7月号 | 小学館 |
2018年 | 手づくり手帖 初夏号(連載) | 日本ヴォーグ社 |
2018年 | 手づくり手帖 早春号(連載) | 日本ヴォーグ社 |
2018年 | 手づくり手帖 初秋号(連載) | 日本ヴォーグ社 |
2018年 | 散歩の達人 1月号 | 交通新聞社 |
2018年 | HERS1月号 | 光文社 |
2018年 | からだにいいこと1月号 | 祥伝社 |
2017年 | BE-PAL8月号 | 小学館 |
2017年 | ノジュール 3・4月号 | JTBパブリッシング |
2017年 | マリソル2月号 | 集英社 |
2017年 | Precious 1月号 | 小学館 |
2016年 | おとなスタイル | 冬号 講談社 |
2016年 | Garden 11月号 | Center グリーン情報 |
2016年 | 美スト 5月号 | 光文社 |
2016年 | クロワッサン 2月10日、25日号 | マガジンハウス |
2015年 | YUCARI 11月20日 | マガジンハウス |
正論 8月号 | 産経新聞社 | |
2014年 | HERS 秋号 | 光文社 |
2015年 | 趣味の園芸テキスト 1月号 | NHK出版 |
---|---|---|
2015年 | 趣味の園芸ビギナーズ 7月号 | NHK出版 |
2014年 | 趣味の園芸テキスト 11月号 | NHK出版 |
2019年 | タカシマヤサロン | 朝日新聞出版 |
---|---|---|
2019年 | 1日乗車券でめぐる東京さんぽ | JTBパブリッシング |
2019年 | クラス エルマガジン | レオパレス21 |
2019年 | スタイル アサヒ 3月号 | 朝日新聞 |
2018年 | Highlighting Japan | 内閣府 |
2018年 | 産經新聞 日曜日版 朝刊 8月26日 | 産經新聞 |
2018年 | 読売家庭版 4月20日 | 読売新聞 |
2017年 | 埼玉新聞 朝刊 7月6日 | |
2017年 | 毎日新聞 夕刊 6月5日 | |
2016年 | 暮らすめいと 12月 | 東京新聞 |
2016年 | 朝日新聞 埼玉版 3月23日 | |
2015年 | 生活部全国版 10月30日 | 読売新聞 |
2018年3月 | ラポラAir Do | 機内誌 |
---|---|---|
2018年1月 | 「Pacoma」 | Webマガジン |
2018年1月 | みらいら | 日本生命 |
2017年10月 | 「She’s Mercedes」 | メルセデスベンツWebマガジン |
2017年9月 | with はぴe | 関西電力会報誌 |
2017年4月 | ナイスデイニュース | 三井住友VISAカード |
2017年3月 | 季刊誌 コスモス | 東急不動産ホールディングス |
2017年2月 | 月刊会報誌 | アデカ日本メディカルサポート |
2017年1月 | さいたま市報 | さいたま市報 |
2016年9月 | 健康日本 | 一般社団法人日本健康倶楽部 |
2016年8月 | 月刊美容 | 女性モード社 |
2016年8月 | ハイムと暮らす | セキスイハイム |
2016年3月号 | 会報誌「みんな元気?」 | DHC |
20161月号 | 商工ジャーナル | 商工中金 |
2015年12月号 | 会報誌「ゆをみ」 | 大正製薬 |
2015年8月号 | 「山田香織の現在地」 | 近代出版 |
2014年10月号 | 月刊「経団連」 | 日本経済団体連合会 |
2019年 | 6月29日 | バカリズムの大人のたしなみズム | BS 日テレ |
---|---|---|---|
4月10日 | ニュース シブ5時 | NHK 総合 | |
3月29日 | スーパーJチャンネル | テレビ朝日 | |
3月25日 | ゆうがたサテライト | テレビ東京 | |
3月4日 | グレーテルのかまど | NHK Eテレ | |
3月3日 | Cool Japan 「埼玉県スペシャル」 | NHK BS1 | |
2018年 | 12月24日 | マリーの知っとこ!ジャポン「盆栽」(監修・協力) | NHK Eテレ |
10月2日 11月16日 | 趣味の園芸 | NHK Eテレ | |
5月26日 | ムダだと思ったら・・・実はスゴかった~世代ギャップ前向き解消バラエティ~ | テレビ東京 | |
4月21日 | Wonder Garden~静謐の美・日本庭園と盆栽 | Ch.596 スカパー!4K 総合 | |
3月16日 | ショップチャンネルCM ~大人の女性って何だろう~ | BSジャパン | |
3月13日 | Rの法則 | NHK Eテレ | |
2017年 | 10月26日 | お金のなる気分~欲張り女子のケーザイ学~ | BSジャパン |
8月4日 | にっぽんの芸能 | NHK Eテレ | |
7月 | Art of Japan BBC | イギリス国営放送 | |
5月20日 | 朝だ!生です | 旅サラダ 朝日放送 | |
6月17日 | ズームイン!!サタデー | 日本テレビ | |
5月20日 | 八木亜希子のおしゃべりミュージアム | BSフジ | |
5月3日 | おはよう日本 | NHK | |
4月28日 | 金曜イチからスペシャル | NHK首都圏 | |
4月12日 | オイコノミア | NHK Eテレ | |
4月10日 | あさイチ | NHK | |
2016年 | 12月18日 | シューイチ! | 日本テレビ |
12月2日 | 美の壺 | NHK BS プレミアム | |
11月12日 | グッド!モーニング | テレビ朝日 | |
10月4日 | スッキリ!! | 日本テレビ | |
9月27日 | L4you+ | テレビ東京 | |
9月24日 | たまカフェ | テレビ埼玉 | |
1月26日 | L4you | テレビ東京 | |
2015年 | 10月15日 | チャージ730 | テレビ東京 |
8月16日 | フレッシュフェイシーズ | BS朝日 | |
8月1日 | Life サプリ | BS日テレ | |
6月19日 | あさイチ | NHK総合 | |
3月23日 | おはよう日本 | NHK総合 | |
2014年 | 11月23日 | 趣味の園芸 | NHK Eテレ |
6月 | こころ ふれあい紀行 | BS TBS | |
4〜6月 | 天才盆栽中学生(仮)監修 | テレ玉 | |
2013年 | 4月2日 | ひるブラ | NHK総合 |
11月25日 | 日経おとなのOFF | BSジャパン | |
11月10日 | モヤモヤさまぁーず2 | テレビ東京 | |
7月27日 | 出没!アド街ック 天国 | テレビ東京 | |
7月 | 生きた芸術 BONSAI | BS朝日 | |
6月23日 | わたしのLife on | 日本テレビ | |
5月 | Asian Muse 世界を魅了する日本の美神たち | フジテレビ | |
2月 | こんにちは いっと6けん | NHK総合 | |
2月2日 | 粋男流儀 | BSフジ | |
2012年 | 11月25日 | 一流魂 | 東京MXテレビ |
11月16日 | あさイチ | Eテレ | |
9月11日 | 元気のアプリ | 日本テレビ | |
6月30日 | 「らくらく!大人倶楽部」 | BS日テレ | |
2011年 | 12月2日 | めざにゅ〜 | フジテレビ |
11月13日 | 趣味の園芸 | Eテレ | |
9月4日 | 手わざ恋々 | BS日テレ | |
7月12日 | ココロの旅 | 関西テレビ | |
7月7日 | グラン・ジュテ | Eテレ | |
7月2日 | 欽ちゃんのニッポン元気化計画 | 三重テレビ | |
6月15日 | モーニングバード | テレビ朝日 | |
5月23~27日 | NHK BSアーカイブス | NHK BS | |
2010年 | 12月19日 | one hour sense | フジテレビ |
11月1〜5日 | 緑のコトノハ | BS朝日 | |
5月23日 | ソロモン流 | テレビ東京系列 | |
3月30日 |
あさイチ | NHK総合 | |
2009年 | 10月23日 | Brilliant Cut〜瞬美秀輝〜 | TBS |
10月2/9日 |
エコノWOMAN | 日経CNBC | |
9月20日 | ザ少年倶楽部プレミアム | NHK BS2 | |
6月15日 | レディス4 | テレビ東京 | |
5月9日 | あっぱれさんま新教授 | フジテレビ | |
2008年 | 10月30日 | キレイのタネ | フジテレビ |
2007年 | 11月18日 | 「趣味の園芸」 | NHK教育テレビ |
11月15日 | 「hito 今を生きるあなたへ」 | TBS | |
10月27日 | 「出没!アド街ック天国」 | テレビ東京 | |
2006年 | 5月21日 | 国際バラとガーデニングショー | NHK BS2 |
5月21日 | アナザーヒーロー | フジテレビ | |
4月10日 | 朝は楽しく! | テレビ東京 | |
1月12日 | 生活ほっとモーニング 『もっと知りたい ミニ盆栽』 | NHK総合 | |
'05年10月31日〜 '06年1月30日 | NHK 「趣味悠々」全13回 山田香織のミニ盆栽でつくる小さな景色」 | NHK総合 | |
2005年 | 12月2日 | 生活ほっとモーニング 『もっと知りたい趣味の園芸 | NHK総合 |
11月20日 | 趣味の園芸5 | NHK教育 | |
9月11日 | 趣味の園芸4 | NHK教育 | |
7月3日 | 趣味の園芸3 | NHK教育 | |
5月20 | 生活ほっとモーニング 『趣味の園芸』Q&A | NHK総合 | |
5月8日 | 趣味の園芸2 | NHK教育 | |
3月20日 | 趣味の園芸1 | NHK教育 | |
3月3日 | 生活ほっとモーニング 『ミニ盆栽』 | NHK総合 | |
2004年 | 10月 | 首都圏ネットワーク | NHK総合 |
7月16日 | 生活ほっとモーニング 『趣味の園芸』Q&A | NHK総合 | |
7月4日 | こけ玉とミニ盆栽 | NHK教育 | |
2003年 | 3月2日 | 趣味の園芸 | NHK教育 |
10月15日 | おしゃれ工房 | NHK教育 | |
5月21日 | おしゃれ工房 | NHK教育 | |
2002年 | 9月23日 | おしゃれ工房 | NHK教育 |
1月14日 | おしゃれ工房 | NHK教育 | |
2001年 | 12月 | ひるどき日本列島 | NHK総合 |
2019年 | 1月28日 | ジェーンスー生活は踊る | TBSラジオ |
---|---|---|---|
2017年 | 1月23日 | 大野勢太郎 楽園ラジオ パワー全開! | FM Nack5 |
1月15日 | クロノス | Tokyo FM | |
2016年 | 11月13日 | 押切もえのDOKIDOKI DISCOVERY | 文化放送 |
1月4日〜8日 | あさナビ | ニッポン放送 | |
1月4日〜8日 | あさナビ | ニッポン放送 | |
2015年 | 3月25日 | 日刊さいたまーず | NHKさいたまラジオ |
2月12日 | あさいちばん | NHKラジオ | |
2014年 | 5月26〜29日 | ラジオ深夜便 | NHKラジオ |
3月23日 | ピピッとサンデー | 文化放送 | |
2013年 | 6月13日 | 日刊! さいたまーず | NHKさいたま放送局 |
4月20~27日 | GREEN EARTH RADIO | Tokyo FM | |
3月6日 | 由紀さおりの 笑顔のなかで | TBSラジオ | |
2011年 | 6月23日 | OTTAVA | TBSラジオ |
5月15日 | 志の輔ラジオ落語DEデート | 文化放送 | |
2010年 | 12月20・27日 | いとうせいこうGREEN FESTA | 文化放送 |
7月17日 | フロンティアーズ 〜明日への挑戦〜 | TOKYO FM | |
7月4日〜25日 | 「三井生命 イブニングカフェ」 | 文化放送 | |
5月1/8日 | ザ・フロンティアーズ | FM NACK5 | |
2009年 | 11月19日 | J-WAVE TOKYO MORNING RADIO | FM J-WAVE |
2008年 | 8月 | Applause!〜週末の主役達へ〜 | JFN |
8月 | サンスター・ハッピー・モーニング | ベイエフエム | |
2007年 | 12月23日 | 「浜美枝のいつかあなたと」 | 文化放送 |
12月18日 | 「今日も元気で!わくわくラジオ」 | NHK第一放送 | |
2006年 | 5月18日・6月29日 | VieVieの「INNER SKETCH」 | J-WAVE |
5月18日・ 6月4日 | 中嶋朋子の「ふんわりの時間」 | 東京FM | |
4月16日 | 松任谷由美の「Sweet Discobery」 | 東京FM | |
3月18日・3月25日 | 村上龍の「Ryuユs Rainforest」 | 東京FM |
2013年 | 12月 | ウェブマガジン 大人の心得帳 | NTT東日本 |
---|---|---|---|
2008年 | 10月30日 | IXYウエブサイト | キャノン |
2019年 | 8月28日 | 公益社団法人 砥粒加工学会 | 埼玉大学 |
---|---|---|---|
8月1日 | 全国女性校長会 記念講演 | ウェスタ川越 大ホール | |
5月11日 | はままつフラワーパーク 講演 | はままつフラワーパーク | |
5月24日 | 埼玉県木材協会 | 埼玉会館 | |
4月17日 | ヴァンクリーフ&アーペル 盆栽ワークショップ | 清香園本店 | |
4月5日 | セブンアカデミー 盆栽出張教室 | 世界文化社 | |
3月1日 | BONSAIの町 ミニ苔玉教室 | ソニックシティビル 市民ホール | |
2018年 | 11月17日 | 立教大学 「埼玉県校友の集い」 | 立教大学 |
10月13日-10月14日 | 埼玉 WABISABI 大祭典2018 | 大宮公園 | |
7月31日-8月4日 | Feel Bonsai~山田香織が描く伝説の桃源郷~ | シャングリ・ラ ホテル 東京 | |
3月8日 | 花と緑のアドバイザー総会 基調講演 | 新潟県都市緑花センター | |
2017年 | 11月5日 | 旧岩崎邸庭園「世界を魅了した日本の美意識・花伝」デモンストレーション | 東京都公園協会 |
10月29 | 日川口市産品フェア2017 | 川口市 | |
8月25日 | おもてなし講演 | 日本人間ドック学会 | |
4月29日 | 趣味の園芸ステージ | 世界盆栽大会実行委員会 | |
3月25日 | 東京ガーデンテラス紀尾井町 桜の盆栽 ワークショップ | NHKエデュケーショナル | |
3月7日 | ビジネスネットワーク 講演 | 埼玉新聞社 | |
3月3日 | 農業経営を考える講演会 | さいたま市 | |
1月20日 | ぶぎん地域経済研究所 講演 | 武蔵野銀行 | |
1月16日 | JTB協定旅館ホテル連盟 若女将研修 講演 | JTB | |
2016年 | 9月 | パナソニックショウルームさいたま | 展示 パナソニック |
6月11日 | 花のまち交流会 講演 | 三鷹市 | |
6月7日 | にいつ花ふるフェスタ デモンストレーション | 新潟県新潟市 | |
3月5日 | 国際花卉シンポジウム パネリスト | 岐阜県 | |
2月11日 | 国際盆栽シンポジウム パネリスト | さいたま市 | |
2015年 | 10月12日 | 講演 | 日本小児科医会 |
6月7日 | にいつ花ふるフェスタ講演 | 新潟県新津市 | |
5月23日 | 講演 | 浜松フラワーパーク | |
2014年 | 11月14日 | 私立恵比寿中学「天才盆栽中学生」DVD発売記念イベント | テレビ埼玉 |
10月24日 | シンポジウム パネリスト | 全国小学校校長会 | |
6月6日 | 講演 | 浜松フラワーパーク |
植物に触れ、自然界の営みを感じることができる盆栽(BONSAI)。小さな鉢の中には大自然の息吹があります。
日本人の心に脈々と受け継がれてきた美意識と現代のスタイルをかけることにより、眠っていた感性が輝き出すような、 彩花盆栽の自由な表現をお楽しみください。
開催期間:2019年11月28日~12月2日
場所:明治神宮宝物殿
ベルギー人の世界的フラワーアーティスト、ダニエル・オスト氏が明治神宮鎮座百年祭を目前に、 明治神宮御本殿回廊および宝物殿にて奉納花展を催しました。この機会に清香園の盆栽、 彩花盆栽も併せて展示させていただく栄誉に預かりました。
開催期間:2018年11月19日
場所:九段ハウス
パリのラグジュアリーアクセサリーメゾン「ロジェ ヴィヴィエ」の2019年春夏コレクションのプレゼンテーションの場にてコラボレーションが実現しました。 テーマは「HOTEL VIVIER」。様々な女性アーティストが住まう「ホテル」というコンセプトで、清香園5代目山田香織が、ホテルに住まうアーティストのひとりとして、盆栽の装飾・演出・創作実演を手掛けました。
開催期間:2018年7月31日~8月4日
場所:シャングリ・ラ ホテル東京
5つ星ホテルシャングリ・ラ ホテル東京とのコラボレーションイベント「Feel Bonsai~山田香織が描く伝説の桃源郷~」が開催され、ホテルの名前の由来である中国奥地にある伝説の楽園シャングリ・ラ(桃源郷)の世界観を彩花盆栽の空間展示で試みました。
会期中はコラボレーションを記念して、特別メニューのボタニカルアフタヌーンティーをお楽しみいただいたり、盆景づくりワークショップやトークショーなど様々なイベントが開催され、大勢のお客様で賑わいました。
開催期間:2017年11月1日~11月7日
場所:東京都旧岩崎邸庭園 洋館、和館大広間
三菱財閥創業家の旧岩崎邸にて、「世界を魅了した日本の美意識・花伝」~花・盆栽・書・有田焼~が開催され、世界的に活躍されるフラワーアーティストの前谷裕一氏、書家の岡西佑奈さんと共に邸内にて装飾展示をさせていただきました。
盆栽界では、四代目岩崎小弥太男爵は大の愛好家としても知られています。歴史ある建物の中で、同じく長い時を刻む盆栽を展示させていただいた貴重な機会をいただきました。
開催期間:2017年4月28日~30日
場所:さいたまスーパーアリーナ
4年に一度、様々な国で開催される盆栽の祭典世界盆栽大会にて、写真家工藤裕之氏の風景写真と共にブース展示をさせていただきました。
テーマは「Timeless Moment」。「永遠の瞬間」をテーマに雄大な風景写真と、自然を鉢の中に表現する彩花盆栽のコラボレーションは国内外の大勢のお客様にお楽しみいただきました。
開催期間:2015年3月13日〜4月8日
場所:さいたま市大宮盆栽美術館
盆栽の本質論を語る上で、欠かせない文献が盆山十徳(ぼんさんじゅっとく)です。
盆山十徳は室町時代には存在した漢詩で、盆山(現在の盆栽の原形)の十の徳を詠んだものです。ここに詠まれた「盆栽の本質、心」は数百年を経た今も何も変わりません。
伝統盆栽も、彩花盆栽も、日本の盆栽も海外の盆栽も全て本質は同じ。この盆山十徳から、テーマをEssence of Bonsaiといたしました。盆栽十徳の句から発想を得たテーマにて創作、展示いたしました。
開催期間:2014年7月3日〜9日、10月16日〜22日
場所:箱根ラリック美術館
2014年6月14日〜12月7日まで開催された「花咲くラリックと金唐紙」の 企画展の中の特別企画として、彩花盆栽とのコラボレーション展示をいたしました。 企画展に出品された金唐紙が世界にデビューした1873年のウィーン万博に、同時に 出品され世界を驚かせた盆栽。天才ジュエリー作家のルネ・ラリックが活躍した 同時代です。ラリックと金唐紙と盆栽。19世紀末、「ジャポニズム」の共通項で結ばれた3つの芸術品が150年の時を超えて2014年に箱根ラリック美術館で再会しました。
開催期間:2012年2月18日〜3月14日
場所:さいたま市大宮盆栽美術館
初の個展を大宮盆栽美術館にて開催。厳しい寒さや試練に耐えながら冬を越す植物の姿は、生を全うしようと私達が「祈る」姿にも通じると思います。春の訪れでは、あたたかな光に芽吹き、花を開き実を結んでゆく「喜び」の姿があります。世の中に溢れる「祈り」がそののちの「喜び」へとつながることをテーマに創作、展示いたしました。
開催期間:2010年4月23日〜5月16日
場所:銀座ニコラス・G・ハイエックセンター
参加アーティスト:西本智美(指揮者)、竹中直人(俳優)、桐島ローランド(写真家)、八木澤優記(現代アート)、山田香織(盆栽家)他
彩花盆栽で、日本美の平安な空間を表現し、オメガのコンステレーションシリーズとのコラボレーション展示をいたしました。
テーマはJapanese Serenity。上質で静寂に満ちた空間表現を目指しました。
開催期間:2010年4月29日〜5月9日
場所:さいたまスーパーアリーナ
「荒々しい自然」と「穏やかな里山」の対比をテーマに空間展示をいたしました。
「人を寄せ付けない荒々しい自然に生きる木の強さ」、「生活感のある風景の中、人の手によって慈しまれている木の優しさ」という正反対の木々のシーンを描き、幅広い植物の姿を表現しようと試みました。
シャーウッド「ザ・グラヴィス」のコマーシャル内で、女優の天海祐希さんが彩花盆栽づくりにチャレンジしています。
http://www.sekisuihouse.com/products/shawood/the-gravis/flash_04.html