BONSAIの季節到来です! 彩花盆栽教室 東京 さいたま 表参道

みなさまこんにちは!

季節は進み、盆栽町ではの開花を楽しむ頃となりました!

私が子供の頃はゴールデンウィークの頃でしたが、

藤の開花時期も早まっていますね^^

 

さて、平成も残すところ7日間。

小学校を平成元年度に卒業しましたので、

私にとっての青春時代は平成だったな~ と

振り返っております。

 

さて、今日は生徒様のお宅で取材があり、

私もお邪魔してまいりました。

お玄関先の盆栽コーナー★

以前からガーデニングの庭づくりを

楽しまれていた彩花盆栽教室歴10年の

横道さんのお宅です。素敵ですよね~♪

出猩々モミジの盆栽と苔盆栽★

隣のお宅との間のウッドフェンスも

棚も全てご自身とご家族の手によって

作られ、お手入れされているとのこと!

こちらがお庭&盆栽に愛情を注がれている横道さん★

蛇口式自動潅水器も設置された可愛らしい水場も素敵です★

盆栽を学んでいることで、庭木の剪定も

花芽形成を踏まえてできるので、

とっても良かったとおっしゃっていただきました。

嬉しいですね、講師冥利につきます!

 

横道さんもおっしゃっていましたが、

春は盆栽をお手入れする楽しい季節ですね。

 

清香園ではゴールデンウィークの盆栽まつりも

含めてイベントが続きます。

盆栽を楽しむ季節、ぜひお立ち寄りください☆☆☆

 

★ベストセラーのご案内 「よくわかる盆栽 基礎から手入れまで」★

★山田香織作品紹介  彩花盆栽の世界

★山田香織の彩花盆栽教室 一日体験入学★

★資料請求やお問い合わせ★

 

花の季節到来✿  SaikaBonsai 東京 さいたま 表参道

みなさま、こんにちは。

花粉舞う季節、いかがお過ごしでしょうか?

私も今日はくしゃみが頻発し、

目や肌のかゆみ、鼻づまりと戦って

おります^^//

とは言え、開花が続く花の季節

彼らの姿には癒されるしな~

こちらは長寿梅の彩花盆栽。

室内に飾っていたら、あっという間に

開花&葉が展開しました。

足元には葉形がユニークな

鴨脚黄連(カモアシオウレン)と雪ノ下を

入れました✿✿✿

ちなみに盆栽町ではアブラムシが

出ています。暖かな日が多いので

花と共に虫たちの活動も早そうですね、

ご注意ください!

 

さて、4月5日金曜日ですが、

東京市ヶ谷にあるセブンアカデミー(世界文化社)さんで

一日講座(座学のみ)を開催いたします。

盆栽の魅力や楽しみ方をたっぷりお話させて

いただければと思っております!

 

都心の春を楽しみつつ、

せひお誘いあわせの上

講座にてお待ち申し上げます♪♪

詳しくはこちらをご覧ください → セブンアカデミー

✿✿✿

 

グレーテルのかまどに出演予定です☆ Saika Bonsai 彩花盆栽教室 東京 さいたま 表参道

みなさま、こんにちは。

今年の春は足早にやってきている盆栽町です。

昨年は、三寒四温を感じたのですが

今年は順調に暖かくなって

例年よりも開花も芽吹きも早いと予想されます。

落葉樹の植え替えを急がねば!と

気ぜわしさが漂い始めた今日この頃です。

 

さて、テレビ出演のお知らせです。

番組名「グレーテルのかまど」(スイーツの番組です)

3月4日(月)NHK Eテレ 午後10時~

3月8日(金)NHK 総合   午前11時05分~

再放送 3月11日(月)   午前10時25分~

テーマは「お花見だんご」

 

盆栽とお団子?と思われますよね。

私共盆栽園の創業地のそばに

あった老舗店のお団子のエピソードを

ご紹介いただきます。

ご高覧いただけましたら幸いです☆☆☆

 

また、お花見ということで…

園内で開花中のをご紹介します❁

河津桜の盆栽より

富士桜の品種「湖上の舞」

早咲き種の王道「寒桜」

黄緑色の花で有名な右近桜(鬱金桜)

春が近づいてきていますね❁❁❁

★ベストセラーのご案内 「よくわかる盆栽 基礎から手入れまで」★

★山田香織作品紹介  彩花盆栽の世界

★山田香織の彩花盆栽教室 一日体験入学★

★資料請求やお問い合わせ★

 

梅の開花❁  Saika Bonsai 彩花盆栽教室 東京 さいたま 表参道

みなさま、こんにちは。

冷たい空気に覆われる今日この頃

いかがお過ごしでしょうか。

 

2月も半ばに差し掛かり、

東京・上野の東京都美術館では

17日日曜日まで「第93回国風盆栽展」が開催されています。

※13日(水)は盆栽の入れ替えのためお休みです。

スペインやドイツから、今日もお客様がいらしています。

 

さて、清香園では梅盆栽の開花が見ごろとなっています。

江戸から続く名花「月影」

八重咲きの「八重寒紅」

清香園の屋号は

梅の香りを詠んだ「清香馥郁(ふくいく)」から

頂いたと聞いております。

水戸藩九代藩主の方(徳川慶喜公の父上だそうです)が詠んだ

「弘道館に梅花を賞す」という七言絶句の二句目に

清香馥郁十分に開く とあります。

 

文武両道を梅の花に例え詠まれているそうで、

厳冬期に咲く姿に「武の威力」を重ねているそうです。

 

いつの時代も同じ梅の香りを感じていたと

思うと、やっぱり盆栽には時間を超えさせる

ロマンがあるな~と、梅の香りからしばし

タイムトリップいたしました^^!

 

本年もよろしくお願いいたします🌺 彩花盆栽教室 東京 さいたま 表参道

みなさま、こんにちは。

年も改まり、いかがお過ごしでしょうか(^^)

 

ロウバイや梅、椿の開花と早春の

爽やかな花を楽しめる季節となりました。

 

さて、本日は東武百貨店さんの福袋企画にて

ホテル椿山荘東京 料亭「錦水」さんでの

椿の彩花盆栽づくりと料理長さんのお料理教室

そして懐石料理を召し上がっていただく

というボリューム満点の講座がございました。

 

こちらが料理長の前田さんによる

お料理教室の様子です。

 

水道水、浄水器の水、京都のお水(軟水)の

それぞれでひいた出汁の試飲をさせていただき、

こんなにも味の違いが出るなんてと

とても勉強をさせていただきました。

 

料理長さんは、関東ローム層を流れる

関東の水は硬水で、出汁をとるには関西の

軟水が好ましいとおっしゃていましたが、

確かに清香園の地下水の水質は硬水でした^^

(以前調べていただきました)

 

盆栽にはミネラルがより多く含まれる硬水がよろしいのでしょうが、

お料理の味を引き出す力は軟水なのか~

う~~ん…

 

何より、日本料理界を支えていらっしゃる

プロの方のお姿を拝見でき、

仕事の丁寧さ、手間を惜しまない姿勢に

学ぶことの多い貴重な機会となりました。

 

また今年も一つ一つ積み上げていきたいと思います!

本年も、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

 

★ベストセラーのご案内 「よくわかる盆栽 基礎から手入れまで」★

★山田香織作品紹介  彩花盆栽の世界

★山田香織の彩花盆栽教室 一日体験入学★

★資料請求やお問い合わせ★