
こんにちは!彩花盆栽教室の小林です。
例年になく11月の夏日が連続。
植物たちも、狂い咲きをしたると困惑気味ですね。
狂い咲き(季節外れに咲いている花)した花は、
早々に取ってしまいましょう。
これから寒暖差も考えられますので、盆栽の管理もさることながら、
みなさまくれぐれもご自愛ください。
さて、今月のスタンダードコースの生徒様作品の一部をご紹介します。
まずは黒松の作品から。

夏の間、元気に成長しボサボサの状態でした。
忌み枝や、葉すかしを施して、すっきりと!
お正月に満を持して飾れそうですね。

こちらの黒松。
体験教室でかつて作られた松とのこと!!
お手入れをお教室で重ねてきたので、葉も短くなっています。
でも、重たい感じで方向性をどうしていけば…
先生と相談し、

後方の枝が忌み枝だったので、落としました。
え!!同じ作品!?
すっきりと整い、幹の力強さ、それぞれの枝の力強さが際立ちました!!


こちらは、生徒様の創作の一鉢。
迫力がある作品ですね。
中央に敷かれた富士砂に、飛び石があるのも面白いですね。

梅の植え替え。
枝づくりが難しい梅。
植え替えで角度を変えて植え付けると、
今持っている梅の魅力が引き出されますね。
こちらは、ぐっと流れ方向に傾けたことで、
流れの枝が強調されました。

鉢を変えても、雰囲気が変わりますね。
力強い枝ぶりの梅。
長方形の鉢に入れたことで、より堂々とした姿に。

こちらの梅は、上部がぴょんと伸び、
枝数の少なさがお悩みでしたが、
これを真横に傾けるように植え付け。
躍動感のある鉢にがらりと姿を変えました!!
うーんどうしよう、というものでも、
見方や角度を変えれば、魅力的に生まれ変わります。
植え替えって、盆栽の新たな魅力を引き出せる作業の一つですよね!
今後も楽しんでお手入れしましょう!!