
こんにちは!彩花盆栽教室の小林です。
夕方になると、かすかではありますが秋を感じます。
でも、まだまだ夏の暑さは続きそうですので、
油断はせず、引き続き夏越し対策をしましょう。

今月のスタンダードコースの授業を、紹介いたします。
ビギナーコースで創作した、丹頂草の植え替えです。
株が増えている場合は、株分けをしたり、
株分けしたものは、ミニ鉢に入れて、添えの草盆栽で創作してもいいです。
春から初夏にかけて、飾る際に重宝しますよ。

出来上がった作品の一つ。
苔や砂も入れ替え、ぐっと素敵になりました!

鉢に変えて、管理も楽々。そして何よりリフレッシュ!
増えたセキショウを、軽石鉢に入れました。

株分けして小さくなったものを、ミニ鉢、ミニミニ鉢へ!
添えの草盆栽として、飾るときに重宝します!
何より、かわいい♡

切株のデザインの鉢に入れて。景色も想像できますね!
切株のサイドに貼った苔に、みなさんキュンキュン!!

よく持ち込んでいる丹頂草・タツナミソウ。
それぞれの植物が混ざりあった姿が、いいですね。

香織先生デザインの彩花オリジナルの鉢に。
モダンだけど、温かみのある鉢。
バラの柔らかな枝ぶりにもマッチします。

秋の山野草での一鉢。増えた丹頂草を手前に。
これから咲くピンク色のリンドウ、
紅葉したらワインレッドに色づく、
紅チガヤが作品全体を引き締めてくれています。
こんな私らしい作品が作れるのも、お教室のいいところですよね。

バラの苔玉も、不要な枝等は剪定し、場合によっては針金をかけていきます。
苔玉は十分堪能した場合は、鉢へ植え付けてリメイクもできます。
鉢に入れ替えると、表情もぐっと変化します。
植え替え作業は、気分一新!
とてもリフレッシュしますよね。
今までの鉢を、よりよくお手入れしていく。
今後も、お手入れを重ねていきましょう♬