
こんにちは!彩花盆栽教室の小林です。
みなさん、苔好きですか!?
盆栽を飾るとき、足元に青々した苔があると盆栽がぐっと引き立ちますよね。
苔が好きだから盆栽を始めたという人も少なくはありません。
でも、苔の事意外と知らないことも多いかと思います。
8月の授業では、
(盆栽町本校、大宮そごう校、表参道校以外の校舎は8月も授業があります)
苔に特化した授業です。
苔の生態、苔の種類、苔の好む場所、苔の名所。
苔好きさんには、たまらない授業です。
講義で苔の生態をしっかりと学んだあとは、
苔盆栽を創作。
苔が好きな場所に生息している下草(シダやツタなど)をお選びいただき、
苔のある風景を想像し、形にしていきます。

石なども配置しながら、景色を具体的に作っていきます。

苔のある風景に迷い込むように…完成した作品がこちら!


中央の石の間に、シダを。野趣あふれる風景です。
中央左右に流れる水辺を意識した砂が、涼やか。
渓谷を思わせる躍動感が感じられますね。

こちらは豆ツタを植え込みました。
茶色の小道を思わせる川砂。手前広く、奥細くの遠近感も上手に出ています。
苔の丸みを活かし、自然な道になっています。
石の配置も遠近感をぐっと引き立てています。
苔の貼り方も、苔が自生するコロンとした感じがとてもよく出ています。

こちらは、シダと黒い富士砂。
黒い砂に緑がよりみずみずしく映りますね。
シックで、日本庭園を思わせる景色。
石の大小の配置、石の縞模様も呼応していて、まとまりある作品に。
苔の貼り方も、しっかりと貼れていますし、高さも出せていますね。

そしてこちらが、ご夫婦様で参加されているお二人の作品。
示し合わせなくても、自然と二つの鉢を組み鉢にして飾ってみると…。

2つの鉢が、1連なりに!
一つの景色が二つの景色へと広がります。
とっても素敵な作品でした!
是非皆さんも、ここから着想を受けて苔盆栽を作ってみてもいいかと思います。
さて、どんな景色の旅へ出ましょうか!
盆栽の鉢の中へと、この夏は旅に出てみませんか!?
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
求人情報も掲載中!
https://www.seikouen.cc/recruit.html
◎まずはお試し!彩花盆栽教室 通学講座一回体験レッスンはこちら!!
https://www.seikouen.cc/saika/taiken.html
◎仲間とともに月に一度、盆栽の知識を深めたい方に!
https://www.seikouen.cc/saika/guide.html
◎遠方の方・自分のペースで学びたい方に!
「彩花盆栽教室 通信講座」ご紹介URL
https://www.seikouen.cc/saika/tuusin.html
☆☆☆一人でも多くの方に盆栽の楽しさをお伝えしたいと思っております。
ご興味のある方は、こちらもぜひご覧ください!☆☆☆
https://seikouen.cc/saika/taiken.html
https://www.facebook.com/seikouen.cc/
★季節の写真を配信中!当園の公式instagramはこちら★
https://www.instagram.com/bonsai_seikouen
ーーーーーーーーーーーーーーーーー