
こんにちは!彩花盆栽教室の小林です。
今日は、教室で出会った素敵な作品の一部をご紹介します。

コマユミの紅葉が、はっとするぐらい美しい深紅。
素敵な秋の一鉢です。
盆栽町本校に10年以上通っていただいている生徒様の作品。
幹も太くなり、枝も立派です。
苔好きの方は、思わず目が行ったのではないでしょうか、
鉢にこんもりとした苔。
ふかふかとしたこちらの苔。「勝手に生えてくるのよ~。」とのことです。

こちらは、そごう校に5年ほど通われている生徒様の作品。
お教室で2年生の時に仕立てたキブシ。
可愛がり、可愛がり、その成果の美しい紅葉。
夏越しを頑張ったご褒美ですね。
お花芽もたっぷりとついていて、羨ましいです。
こちらの生徒様は、俳句を詠まれるとのことで、鉢は渋い焼き締めの鉢に変えられました。鉢の形と、今後のキブシの枝ぶりが楽しみな一鉢です。

こちらは、そごう校アドバンスクラスの生徒様の真柏。
お教室で1年生授業の時に記念樹として作った作品。育てて6年目。
堂々とした見事な姿です。今回お手入れもしっかりとし、満足な出来栄えになりました。

こちらも、そごう校アドバンスクラスの生徒様作品。
1年生の時に仕立てた、お正月飾りの盆栽。
今まで黒松の出来栄えが納得いかなかったのですが、今回は自信の一鉢に。
今年の年賀状は、この黒松の写真で決まり!だそうです。
嬉しいです。

こちらは、表参道校3年目の生徒様作品。
1年目で作ったお正月飾り。黒松に針金をかけ、半懸崖に仕立てました。
ヤブコウジの実も、赤くたわわに実っています。
手を入れながら、鉢とともに成長していく。
そんな過程が盆栽は楽しいですね。

番外編でこちら。石井校長先生の草もの盆栽。
糸ラッキョウ、雪柳、タツナミソウを一鉢に。
植替えの際余った苗などを寄せ集めたのよ、と言っておられました。
持ち込み3年ぐらいとのこと。糸ラッキョウのお花がピンクで可愛らしいです。
皆さんもぜひ写真に撮って、盆栽の成長過程を楽しんだり、
SNSに上げたり、年賀状に使ったり…。盆栽を愛でて楽しんでいきましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
求人情報も掲載中!
◎まずはお試し!彩花盆栽教室 通学講座一回体験レッスンはこちら!!
◎仲間とともに月に一度、盆栽の知識を深めたい方に!
◎遠方の方・自分のペースで学びたい方に!
「彩花盆栽教室 通信講座」ご紹介URL
☆☆☆一人でも多くの方に盆栽の楽しさをお伝えしたいと思っております。
ご興味のある方は、こちらもぜひご覧ください!☆☆☆