冬にやりたい作業  彩花盆栽教室 東京 さいたま 

みなさん、こんにちは。

北風が冷たい季節ですが、いかがお過ごしでしょうか?

清香園では寒風から盆栽を守りつつ、

松柏類への針金成形を進めております。

よろしければ、youtubeに 五葉松への成形動画をアップしましたので、

ご覧いただければ幸いです☆

針金成形を紹介する動画はこちらから

 

そしてこちらは今日の園内の様子

冷たい空気の中、道しるべという香りの強い品種の梅の盆栽が

香っておりました。

百花にさきがけて咲く強い花です。いつもながら惚れ惚れします?

 

緊急事態宣言下ということでなかなかお出かけができない今日この頃ですが、

植物も寒さに耐えて咲いているのを見ると、

「もう少し。あと少し!」と感じます。

体に気を付けて、春を待ちたいですね???

 

本年もありがとうございました! 彩花盆栽教室 東京 さいたま 表参道

皆様、こんにちは。

めまぐるしく変化したこの一年でしたが、スタッフ一同お世話になりまして

誠にありがとうございましたm(_ _)m

 

人と人とのつながりのありがたさ

人と人とのつながり方

心を休めてくれる植物の存在

 

こうしたことを深く考えさせられました。

来年は新しい展望と共に明るいニュースが多くなることを祈るばかりです。

 

11月には大宮盆栽美術館にて四代目が会長を務める

日本盆栽作家協会の第29回作家展が催されました。

 

けれど、なかなか外出ができなかったなという方も

いらしたのではないでしょうか。

よろしければ、youtubeで大宮盆栽町の

街歩き風の動画にて紹介しておりますので、

こちらhttps://youtu.be/zhL2HezIa_A

をご覧いただけましたら幸いです。

 

それでは、皆様どうぞ良いお年をお迎えくださいませ!

 

五葉松の魅力  彩花盆栽教室 東京 さいたま 表参道

みなさん、こんにちは。

7か月ぶりの更新となってしまいました。

今年の夏も酷暑でしたね? 五葉松のような高山でも生きる植物には

辛い夏越しとなりました。皆さまも水やりなどの夏越し作業大変お疲れ様でした。

 

この7か月の間、いろいろなことがあり、

現在進行形で大きく時代が変わっていますね。

課題が山積する中、これを糧にしていきたいなと思います。

 

こんな私をいつも「ひよっ子のお前に何がわかる」と

諭すのは、初代から引き継ぐ五葉松です。樹齢は300年以上はいくでしょう。

彼が清香園に来てから体験してきた、明治維新とはどんなインパクトがあった出来事だったのか

軍国主義の時代にはどんな人物に会ってきたのか

震災や戦災ではどんな危機があったのか

 

何ていうことを木のそばで考えていると、五葉松の静かな気が、

パワーを与えてくれます。

五葉松はやっぱり格好良い。

 

今日も悠然と私を見下ろしています。

桜の盆栽 国際交流?   彩花盆栽教室  東京 さいたま 表参道

皆様、こんにちは。

今日もあたたかな盆栽町でした。

今日の教室にいらした生徒さんの木ブシの盆栽は、何と

芽吹いていました! 暖冬にも程がある… と思います。

ですから、植替え作業は3月にまとめて!なんて予定していると

葉が出てしまって、植替えられなくなりますから今年は早めに進めましょう!

 

さて、昨日は 今年30周年を迎える「世界らん展」に行ってまいりました。

開会式では高円宮久子妃殿下よりのご祝辞がありました。流れるように美しい英語のスピーチもお聞きしました。とても素敵でいらっしゃいました?

こちらは、開会式会場の様子 花のゲート前です。

会場全体で100万輪と聞きました!

 

今年の日本大賞を受賞した蘭の花、本当に凛として美しかったです。

一輪が持つオーラがこれほど強いのかと

見るものを惹きつける力を持っています。

さすがです、一見の価値がありましたよ!!

 

私達の盆栽園からは、ご縁あってヨルダン大使の展示スペースに

寒桜の盆栽を飾らせていただきました。

こちらは、各国の駐日大使や駐日大使夫人の皆様が蘭を展示される特設ブースです。

 

お軸の平和の文字の下には、

アラビア語でサラーム“平和”と書かれており、

盆栽の添えに一鉢の小さな蘭が添えられています。

盆栽の飾りの作法に極力近づけたいという大使のご意向です。

国際親善に花や緑は大きな力を発揮しますね???

 

余談ですが、こうした場に出ると、「あ~、もっと語学力が欲しい!」

と痛感させられます;

東京五輪までに、ボキャブラリー増やさないとですよね;

 

★ベストセラーのご案内 「よくわかる盆栽 基礎から手入れまで」★

★山田香織作品紹介  彩花盆栽の世界

★山田香織の彩花盆栽教室 一日体験入学★

★資料請求やお問い合わせ★

 

 

 

 

 

松の手入れ ~五葉松① ❀彩花盆栽教室❀ 東京 さいたま 表参道

松の手入れ ~五葉松 ということで、今日は針金成形のビフォー・アフターを

ご紹介します。

皆さん、こんにちは。

立春を迎えたとはいえ、暖かな2月だな~という今日この頃、

皆様いかがお過ごしでしょうか^^

 

改めて2020年か~と思いつつ、ピヨピヨの新社会人になったのが2000年でしたから、

時代の変化や流れの早さに正に「光陰矢の如し」と思っています。

心境も変化してくるものですね^^ がむしゃらに走り続けた20年はそれとして…

今年は奥深い盆栽の魅力を探求しながら、

インプットに重きを置いて、精進したいと思っています^^

 

さて、今年のブログのテーマは… 私が作業したものをそのまま

「月ごとの作業」として紹介していこうかなと思っています。

少々マニア向けになりますが、よろしければお付き合いください^^

<1~2月の厳冬期>は 松柏類の針金成形の適期

作業前 樹高約65センチ

さて、この五葉松皆さんどんな風に成形しますか?

よく、盆栽教室の生徒様は「針金成形って、やっぱり先生に

聞かないと自信が持てないのよね~」とおっしゃいます。

皆さん始めはそういうものですが、盆栽をある程度見たり

基本を習ったり、実際作ったりしてくると

自然と分かってくるから不思議なものです。

作業後

不要な枝を減らして、針金成形で枝を下げて古木感を加えます。

幹の流れを見せるために、今後植え付ける角度も変更して植替え予定です。

 

針金成形なんて、何が面白いのかさっぱり分からない!

という方も多いかもしれませんが、

「非常に面白い」です。

 

松は枝がとてもやわらかいので、初めての針金成形はぜひ、

松から始めてみてください~(^^)/

 

★ベストセラーのご案内 「よくわかる盆栽 基礎から手入れまで」★

★山田香織作品紹介  彩花盆栽の世界

★山田香織の彩花盆栽教室 一日体験入学★

★資料請求やお問い合わせ★